Neko

夢の汽車に乗って 『いい夫婦の日』と『勤労感謝の日』が隣併せているのは陰謀なんじゃないかという説
fc2ブログ

プロフィール

yumenokisya

Author:yumenokisya
現住所 北海道十勝国

 好きな言葉は
『なんとかなるべさ』

 そう、生きてさえいれば
何とかなるもんです。。。
   


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事


カテゴリー


最近のコメント


フォト・ポエム


クリックお願いします。


月別アーカイブ


11月22日は『いい夫婦の日』なんだそうです。

「昔はそんな日は無かったよなぁ~?
 じゃ、いったいいつから???」

なんて思ったので調べてみました。



1985年
政府が経済対策会議で11月を「ゆとりの創造月間」として提唱

1988年
・財団法人余暇開発センター〈現(財)日本生産性本部〉が
 夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイルを提案
・11月22日を「いい夫婦の日」と提唱

1998年
「いい夫婦の日」をすすめる会 事務局 設立



へぇ~ 思ったより古くから<存在>していたんですね。
なるほど。



1999年
第1回「パートナー・オブ・ザ・イヤー」選出

2006年
第1回「いい夫婦 川柳コンテスト」選出

2007年
第1回「夫婦に関するアンケート」実施

2009年
「いい夫婦の日」新キャンペーンテーマ
 “いい夫婦の日には「ありがとう」と「愛してる」を
  バラに込めて贈りましょう”を提唱



ま、まぁ~ この辺までは何となく判りますね。

バラなんて高価な花を贈ろうなんてのは
男にとっては余計なお世話な気もしますが。

だってね、世の中の全ての女性が
バラを好きだとは限らないじゃないですか?

ねぇ~?
野菊とかタンポポが好きな女性だっていますよね?

で?



2011年
東日本大震災の影響で
結婚式を中止したカップル3組に結婚式をプレゼント



へぇ~ そんな事もあったんですね。

で?



2013年
11月11日「ジュエリーデー」
11月22日「いい夫婦の日」から
クリスマスとつづく贈り物シーズンに向けて・・・云々



『ジュエリーデー』?
『贈り物シーズン』???

はぁ?
何ですか、それは???????

これは完全にアレでしょ?

<業界>の世論誘導ってやつ!

『バレンタインデー』だけだと思ってたら
いつの間にか『ホワイトデー』が出来て
菓子業界やら宝飾業界が猛然とアピールし出し
それに負けじと出版・本屋業界も乗じて
『サンジョルディの日』が出て来たり
気が付けば毎年10月末には
『ハロウィーン』が日本を乗っ取り・・・

ん?

『ハロウィーン』は何業界?
仮装業界? メイク業界? SFX業界?

あっ、カボチャ業界?

って、そんなのは無いか?

ともあれ!

『いい夫婦の日』なんてのは
花屋業界やら宝飾業界の陰謀でしょ?

夫婦なんてね。
<形>じゃないんですよ。

気持ちです、気持ち!

でしょ?

女性だってね。
宝石なんて名の石ころが付いたリングよりも
オニオンリングが好きだとかね。
花より団子だって女性が・・・ねぇ?



と、ともあれ
問題は何故『いい夫婦の日』が
11月22日に設定されたのか?

ここですね。

語呂が合ったから?

ノンノン!

ポイントは何故『良い夫婦の日』ではなくて
『いい夫婦の日』となっているのか?

これこそがまさに陰謀なんです。

『良い夫婦の日』なら4月22日でも良いですよね?

じゃ、何故11月22日なのか?

それは11月23日が『勤労感謝の日』だからです。


『勤労感謝の日』を紐解くとそもそもは・・・



勤労感謝の日は、「勤労を尊び、生産を祝い
国民互いに感謝しあう」という精神のもと
1948年に制定されています

もともとの起源は戦前の新嘗祭(にいなめさい)であり
稲の収穫を感謝する儀礼であったとされています

呼称はアメリカの感謝祭
 ” Thanksgiving Day”にならったものと言われる



ですが。
世間一般の家庭ではこれを上手いように変えられていますよね?

「今日は勤労感謝の日なんだから
 いつも頑張って働いてくれているお父さんに感謝をしなさい」

とか、子供の頃に言われませんでしたか?

もしくは
今も子供にそう言ってませんか?

そもそも
『勤労感謝の日』にお父さんに感謝なんて意味は無いんです。

これは謝罪会見等で良く遣われる言葉
『遺憾』に<反省>の意味が無いのと同じようなものです。

何となくそれっぽいみたいなね。

が、しかし。

「いつも頑張って働いてくれているお父さんに感謝をしなさい」

その意味は ↓

「お父さんにお金なんか使う必要はないよ。
 感謝してるフリさえしてりゃ頑張って働いてくれるんだから」

似てませんか? ↓

「豚もおだてりゃ木に登る」


良いですか?
「いい夫婦の日」とは言え
贈り物をするのはどっちですか?

例えばクリスマスに手ぶらで帰ったら
思いっきり冷たい視線を浴びるのはどっちですか?

例えばバレンタインに500円のチョコを貰ったからって
ホワイトデーに500円のクッキーを返したら
思いっきり冷たい態度で無視されるのはどっちですか?

例えば誕生日に断崖絶壁から飛び込む覚悟で
なけなしの小遣い3ヶ月分を割いてプレゼントをしたのに
「この指輪ってダイヤが付いてないんだね?」
って、一言で済まされ
挙げ句、自分の誕生日には
「今夜は発泡酒じゃ無くてビールだよ」
って、さも恩着せがましく
350ml缶1本を差し出されて
それであいこにされているのはどっちですか?

例えば・・・いや、もう止めておこう。

なんか虚しくなってきた・・・


ともあれ!


もう賢明な皆様なら答えはお解りですよね?

世の中の宝飾業界、お菓子業界、花屋業界etc
あ~んど
家人までもがグルになって
世の中のお父さん族を落としめようとしているんです。

これを陰謀と言わずして何と言うのでしょうか!

その総括が『いい夫婦の日』であり
その日を『勤労感謝の日』の前に置く事で
「いい夫婦の日にプレゼントをくれなきゃ
 明日は感謝してあ~げない」
と、プレッシャーをかけているのです。

哀れなお父さん族は
明日の『勤労感謝の日』に微かな期待を託しながら
軽くなった財布を懐にしまい込み
心で泣いて笑顔を無理矢理作ってプレゼントをしてしまうのです。

あー、日本のお父さんってなんていじらしい。

なんて、健気・・・





あっ、

・・・って、誰かが言ってましたよ。



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


Powered by FC2 Blog